むし歯
痛みが少ない治療に努めております
当院では、患者さまに痛みによる不安や不快感をなるべく与えないように、次の方法で麻酔注射の痛みを軽減しております。
麻酔注射の痛みを表面麻酔で軽減
表面麻酔が十分に効いてから麻酔注射をすることで、ほとんど痛みを感じずに麻酔を受けていただけます。
極細注射針で注射の痛みを軽減
ただ、それだけでは麻酔注射の痛みを完全になくすことはできません。実は、麻酔液を注入するときにも痛みが発生します。そこで当院では、麻酔液を丁寧にゆっくりと注入することで、注入時の痛みを抑えております。
むし歯の進行度と治療法
CO(初期う触)
歯の表面が溶け始めているため、むし歯の進行を抑えるためにフッ素入りの歯磨き粉で歯質を強化したり再石灰化を促したりすることが有効です。
C1(エナメル質う触)
エナメル質の下の象牙質には達していないため、痛みやしみるなどの症状はありません。治療では、むし歯の部分を削って詰め物をします。
C2(象牙質う触)
麻酔をしてから歯を削り、詰め物をします。
C3(神経まで達したう触)
非常に強い痛みを感じることが多く、放置すると神経が壊死します。神経が壊死すると、排膿や歯茎の腫れなどの症状が現れます。神経や血管がある根管の治療が必要です。麻酔をしてから神経や周辺組織を取り除き、薬を詰めて密閉します。
C4(残根状態)
抜歯が必要なケースがほとんどですが、もし治療できる歯質が残っていれば根管治療によって抜歯を免れられる可能性があります。
当院のむし歯治療
拡大鏡による精度が高い治療
そこで当院では、歯科拡大鏡で細部まで拡大して治療を行っております。削り残しや削りすぎのリスクが低く、精度の高い治療を提供いたします。
精密な補綴治療でむし歯の再発防止
当院では、できるだけ再発リスクが低い補綴治療を行うために、経年劣化が激しい銀歯の使用を控えております。また、常駐する歯科技工士と話し合い、適合性に優れた補綴物の制作に努めておりますので、不安点や懸念点はお気軽にご相談ください。
定期健診、予防歯科のすすめ
当院では、正しい歯磨きの指導や予防グッズのご提案を通じて、セルフケアの質を高めるサポートをしております。 また、定期健診や歯のクリーニングのほか、「CAMBRA(リスク評価に基づくう蝕管理)」も取り入れておりますので、むし歯リスクを徹底的に抑えることが可能です。
根管治療で重度虫歯の抜歯を回避
根管は、細くて複雑な形状をしているため、歯科医師には高い技術を求められます。 根管治療の質次第で、歯の寿命が変わるといっても過言ではありません。当院では、根管治療の精度を高めるために、次のように対策しております。
CTで根管の内部の把握
従来のレントゲンでは、根管の状態を正確に把握できません。CTを利用することで、特殊な形状の根管でも高い精度での治療が可能になります。
拡大視野での的確な処置
ラバーダムによる無菌化対策
そこで、ラバーダム防湿と呼ばれるゴム製のシートで根管を口腔内から隔離して、無菌化対策を行っております。