こんにちは、オリオン歯科 NBFコモディオ汐留クリニックです。
突然ですが、「親知らず、抜いた方がいいの?」「このまま様子を見て大丈夫?」と疑問に思ったことはありませんか?
親知らず(正式には第三大臼歯)は、一般的に10代後半から20代前半にかけて生えてくる奥歯です。しかし、全ての人にまっすぐ生えてくるとは限らず、個人差も大きいのが特徴です。そのため、「親知らずは抜くべきか、それとも残しておくべきか?」という問題は、非常に悩ましいところです。
今回は、親知らずを残すメリットとデメリットについて、患者さんの視点から分かりやすくご紹介していきます。
【親知らずを残すメリット】
● メリット1:自然な噛み合わせの維持に役立つ
親知らずがまっすぐ生えていて、咬み合わせにも影響を与えていない場合、噛む力を補助する大切な歯として役立つことがあります。特に、他の奥歯を虫歯や事故で失った場合、代わりに活躍してくれることもあります。
● メリット2:外科的処置を避けられる
抜歯には少なからず外科的な処置が必要です。多くの場合は日帰りで済みますが、術後の腫れや痛み、まれに感染症や神経への影響が生じるリスクもゼロではありません。
親知らずが健康で問題を起こしていないなら、リスクを負ってまで抜かないという選択肢も十分に考えられます。
● メリット3:ブリッジや移植に活用できる可能性も
万が一他の歯を失った場合、状態の良い親知らずがあれば、移植歯として再利用できることもあります。これは限られた条件下にはなりますが、「将来への備え」として残しておくメリットと言えるでしょう。
【親知らずを残すデメリット】
● デメリット1:お手入れがしにくく虫歯・歯周病のリスクが高まる
親知らずは最も奥に生えるため、歯ブラシが届きづらく、汚れがたまりやすいのが難点です。特に斜めや横向きに生えている場合は、隣の歯とのすき間に汚れが溜まりやすく、虫歯や歯周病のリスクが非常に高くなります。
● デメリット2:周囲の歯に悪影響を及ぼす可能性
まっすぐ生えていない親知らずは、手前の第二大臼歯を押してしまい、歯並びを乱す原因にもなります。特に矯正治療後の方や、歯並びを保ちたい方にとっては注意が必要です。
● デメリット3:痛み・腫れ・感染などの症状が出ることも
親知らずが途中までしか生えずに歯ぐきに覆われた状態のままだと、「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」という炎症を起こすことがあります。これにより、腫れ・痛み・口が開けにくい・発熱といった症状が出ることもあり、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。
まとめ:親知らずは「今、問題がない」だけでは判断できない
親知らずは、問題がなければ残しておくことにもメリットがあります。しかし、将来的にトラブルの原因になるケースも多いため、定期的な経過観察が不可欠です。
大切なのは「今、痛みがないから大丈夫」ではなく、「これから問題が起きそうかどうか」を歯科医師と一緒に判断することです。
気になる方は、早めにご相談ください
当院では、レントゲンやCTを活用した精密な診断をもとに、親知らずの状態を正しく把握し、お一人おひとりに合った最適な方針をご提案いたします。
「抜くかどうか迷っている」「違和感があるけど様子を見てしまっている」という方も、ぜひお気軽にご相談ください。親知らずの状態を把握しておくだけでも、将来のトラブル予防につながります。
汐留駅から徒歩5分の歯医者・歯科
患者様の声に耳を傾ける専門の歯科クリニック
《 オリオン歯科 NBFコモディオ汐留クリニック 》
住所:東京都港区東新橋2丁目14−1 コモディオ汐留 1F
電話📞:03-3432-4618