ブログ

2014.01.15

歯を失ってしまう原因のツートップ:歯周病と虫歯

あけましておめでとうございます。

歯科医師の南です。

本年度も宜しくお願い致します。

 

 

さて、今日は『歯を失ってしまう原因の2つの大きな原因』についてお話ししたいと思います。

 

 

歯にはもともと寿命がないといわれています。

年をとると自然に歯や歯茎が弱って、歯が抜けてしまうと思われがちですが、実際には加齢はさほど抜歯と関係ないのです。

日頃のケアと定期検診を受けて、健康な状態を維持していれば、100歳を過ぎてもしっかり自分の歯で食べることができるのです。

 

しかし、死ぬまで自分の歯がすべて揃っているという人はほとんどいないのが現状です。

歯を失う原因は病気や事故など多岐にわたり、なかには気づかないうちに症状が悪化して抜けてしまうこともあるからです。

 

 

日本歯科医師会の報告では、抜歯原因のトップは歯周病、次いで虫歯とされています。

どちらも歯の感染症で、とくに歯周病は40歳以降の日本人の約80%の人がかかっているといわれるほど広がっている病気です。

 

 

歯周病は別称をサイレント・ディジーズ(沈黙の病気)といい、症状に気づかないまま静かに進行していきます。

病状が進むと歯茎から血が出たりするが、虫歯のような痛みがないので治療を受けず悪化させてしまう例が後を絶ちません。

歯周病菌は歯茎に始まり、歯と歯茎のすき間に沿って、顎の骨など歯の周囲の組織を侵していきます。

歯を支えている顎の骨が破壊されるため、最終的には歯そのものが抜けてしまうことになるのです。

 

 

虫歯の場合は細菌の侵食が表面のエナメル質に始まり、その下の象牙質も侵されていきます。

これを放置しているとやがて歯はほとんど溶かされて歯根しか残らず、結局は抜歯しなければならなります。

 

 

歯周病や虫歯は予防、治療ができるものです。

日頃のケアさえ怠らず、丁寧に行っていれば防ぐことは可能であり、また感染しても適切な治療で抜歯は避けられることを覚えておきましょう。

いくら歯周病専用の歯磨き剤で磨いても、一度感染してしまったら治療しないと治らないです。

歯茎が腫れる、出血がある場合はまず歯周病を疑い、必ず受診することが大切な事になります。

 

歯が抜けたあとは速やかにインプラントや入れ歯、また、その他補綴治療で処置しましょう。

抜けたまま放置しているとほかの歯に負担がかかって噛み合わせが悪くなったり、抜けたスペースを埋めるように隣接した歯が動いて、さらに症状が進むと顔の形まで歪むことがあります。

 

 

このほか、歯を失う原因の約1割が事故や破折といわれています。

スポーツや交通事故などで歯が折れたり、根元から抜けたりすることは少なくないです。

破折は、虫歯で歯髄(神経)を取る根管治療を受けた後に起こりやすいです。

 

虫歯が悪化して歯髄が壊死した場合、歯髄組織をきれいに除去する治療を受けます。

しかし、歯髄は歯に水分や栄養を送る役割をもつ組織なので、除去後は歯に栄養が届かなくなります。

そのため歯根がもろく折れやすくなり、ちょっとしたことで破折する場合があるのです。

 

美味しいものをご自身の歯で出来るだけ長く食べ続けられるように、健康な歯を保っていきましょう!

2014年、年初めに歯の検診にいらしてはいかがですか?