ブログ

2015.02.25

歯石について

こんにちは、衛生士の横山です。
今回は歯石についてお話していきたいと思います。

歯石の表面はザラついているため汚れがつきやすく、常にプラーク(細菌のかたまり)で覆われてしまいます。
歯周ポケットに入り込んでいる歯石は、常に歯肉の内側にプラークが直接触れている状態なので、歯肉は炎症を起こし、赤く腫れ、出血もします。
さらに歯を支えている骨まで、破壊されます。

歯石の下に虫歯がある場合や、歯と腫れている歯肉の境目の虫歯の場合は、虫歯の範囲がはっきり分からないため、きちんと削って詰めることが出来ません。 補綴物(銀歯やブリッジなど)の型とりの際に、歯肉が腫れていると出血し、歯との境目の型がとれないため、初めから合わない補綴物が入ることになります。その為、「すぐ取れた」「再び虫歯になった」「歯肉の炎症が悪化した」などという事が起こります。

この他にも、最近の歯周病に関する研究において、心臓や肺の病気、糖尿病また、流産や早産といった歯周病や虫歯からくる口腔細菌が影響を及ぼすさまざまな疾患があります。
すなわち、健康の第一歩は定期的な歯石取りから始まるのです。

約1ヶ月後、歯肉の炎症が取れて引き締まり、虫歯の範囲もはっきり分かるため、きちんと削って詰めることができます。
補綴物(銀歯やブリッジなど)の型とりも出血がなく、歯と歯肉の境い目が綺麗にとれるため、きちんと合った補綴物を入れることが出来ます。
さらに歯周病の改善をはかることが可能です。

なお、一度歯石除去をして終わりではなく、その状態を保つためには、定期的なクリーニング・歯石除去が必要です。
歯周病の進行具合によっては歯石除去をおこなっても炎症の改善がみられない場合があります。その時は他の処置が必要となります。

虫歯も歯周病も罹患する前に予防をしっかり行うようにしましょう。